誰かとやること それは誰となのか、、、

誰かとやること それは誰となのか、、、

一人で日々に挑むには限界がある そんなことは経営者なら痛いほど理解しているはずだ しかし誰かに頼ることに慣れていないのもまた経営者の特徴かもしれない それでも、結果は必ず求められる。社員のため、会社のため、そして自分自身のために、後戻りのできない戦いを続ける日々、、、その過程で、もうひとつの視点が加わることは決してマイナスにはならないはずだ

とはいえ、人を雇えば固定費が発生し、責任も増していく。簡単に決断できる話ではない。だからこそ、業務委託という選択肢があるのではないか 外部の力を借りることで、自社のリソースを最大限に活かしながら課題に取り組むことができる。ただし、一見すると手軽な業務委託も、任せる範囲を明確にしなければ日常業務に埋もれ、思うような成果を得ることはできない

しかし、コトの本質を見抜き、その根本から支援できるコンサルタントもいる。何かを教わる必要はないかもしれないが、適切なサポートがあることで、前に進む力は確実に増す。経営者は常に孤独な決断を求められるが、その孤独を少しでも軽減できる存在があれば、視野は広がり、選択肢も増える

ほんのわずかな支えがあるだけで、心は軽くなる 時には、一緒に歩いてくれる人がいるだけで、思考が整理されることもある。仲間がいたとしても、経営の内情まですべてを共有することは難しい だからこそ、契約を結び、信頼できる外部パートナーと適切に役割を分担することが重要だ

皆さまの一助になれれば、、、

well being それではまた!!

誰かと共に歩むこと。そして、それが誰なのか。その選択ひとつで、未来は大きく広がる。今こそ、目の前の課題を乗り越えるための新たな視点を手に入れるべき時なのかもしれない。どんな道を選ぶかで、企業の成長も決まる。だからこそ、慎重に、しかし柔軟に考えながら次の一手を打ちたい。

この瞬間を掴み取るのだ!!

今こそ自己投資に向ける時だ,,,

トランプショックに翻弄される今、自分もその影響をまともに食らっていた ただ、これはただの逆風じゃないのかもしれない、、、今こそ「事業の売上を伸ばすために本気で動け」という強烈な雷が落ちているのだと受け取っている このように状況がどう変わろうと、最も確実性が高く、自分自身の意志を最大限に活かせるもの、、、それが自己投資だ 

他の誰かに期待するのではなく、自分の未来を切り開くために、自分自身に賭けることが出来る

だが、「NO PAIN, NO GAIN」、、、楽をして結果が出るはずがない 先に苦しみを受け入れ、その痛みを成長の糧に変えなければならない それを分かっていても、人はどうしても楽な方へ流される 痛みを伴う選択は後回しにして今をごまかし忙しくして正当化してしまう これまではそこそこ満足できる状態であったから「まだいいか」と言い訳しながら動くことを避けてきた 

だが、そんな生ぬるい考えは、もう終わりにしなくてはだ 

今こそ、本気で打ち込むべ時がが来た。

そして自分自身の体重だ これはすべての象徴だ。怠慢、後回し、惰性、、、その結果が、これだ 酒量を減らすのが最も即効性があるのは分かっている。そして、その時間を自己投資に充てることができるのも分かっている 

だったらやるべきことは明白だ 

整った条件を前にして、動かなければ、何も変わらない 頭で分かっているのに、行動が鈍かったのが今までの自分だった

すべてのタイミングが揃った。変わるなら、今しかない。ここで踏み出さなければ、この先も同じことの繰り返しになる。そんな未来は願い下げだ。命を燃やし、限界を突破しようとした 

この瞬間を全力で掴み取る それ以外の選択肢がない今だからこそ

well being それではまた!!

池袋暴走6年に想う

誰も得をしない、、、

池袋暴走事故から6年が経った 奥様とお子さんが亡くなられたあの痛ましい事故は、今でも心に残している 高齢の加害者による運転が物議を醸し出し、多くの人々に衝撃を与えた

遺族の方が言っていた「やっぱり悲しい。誰にもして欲しくはない」という言葉は、誰にも被害を受けて欲しくないという強い願いであり、また加害者側にもなって欲しくないという切実な思いだった。加害者側も、自分がしたこととはいえ、人生が大きく変わってしまう。本当に誰も得をせず、関係者全員が損をするのだ 

だからこそ、ハンドルを握るという行為がいかに重大な責任を伴うのかを改めて考えさせられる。車の運転は快適な生活に欠かせないものだが、衰えたらハンドルを握ることはできないのだ 54歳の私でも、免許更新のチェックでは一回では通らない項目があった。年齢による衰えは誰しもに訪れ、そして確実に進行する。このことは肝に銘じておきたい。

人それぞれで状況や状態が異なるにしても、この年齢になったら免許を一斉に返納することも一つの選択肢かもしれない ただ、移動がしにくくなると生活が狭くなり、活力が大きく低下してしまうことも確かだ。そういう難しい面もあるが、万一の事故と比較した時のリスクの比較はどうだろうか 免許返納で不便にはなるが代替は出来る 事故の方は取り返しはつかないということは踏まえたい

とにかく、このような必然の事故は絶対に防ぎたい。そう強く思う契機となった

遺族の方には残された人生を心安らかに過ごして頂きたい あなた様が伝えようとしていることは多くの人の糧となっております

well being それではまた‼︎

尊重と共感であるからこそ本質が見えてくるのだろう!!

やっぱり仕組みの問題である

物事を進めようとするとき、あるいは予期せぬ問題が発生したとき、私たちはどうしても「人」にフォーカスし過ぎてしまう傾向がある どの環境で取り組み、どの人とともに行うかは確かに重要な要素ではある しかし、その選択をした後に問題が生じた場合、責任や原因を人に押し付けるのではなく、より冷静に現実を見つめる必要があると思っている

結果がうまくいかない、あるいは達成できないとき、感情に左右されるのではなく、何が本質的な課題なのかを分析したい そうしたときに見えてくるのは、表面的な問題ではなく、その奥にある「技術」や「仕組み」の圧倒的な不足という現実である。もし技術や仕組みが不十分ならば、それは訓練によって習得できるし、適切な設計によって補うことができる つまり、問題をシンプルに捉え、体系的なアプローチを取ることで解決へと導くことが可能なのだ

しかし、もし問題が「人」に帰結するのであれば、その人の対応に委ねられる形となり、メンバー側は感情的にもなりついには思考停止に陥ってしまう そうなると、進展はその人次第となりチームが動かなくなってしまう  だからこそ、「今、自分たちが能動的に解決できることは何か?」と問い、動ける思考へとシフトしていくことが必要なのではないか。

比較と批評⇒”尊重と共感”をベースに

物事を見つめる際、比較や批評の視点では本質に迫ることは難しい 重要なのは、尊重と共感をベースにして物事を見ることであり、その姿勢を持つことで、より深い部分にある本質が見えてくる

そうして導き出された建設的な改善策があれば、現状を「まあ、仕方がないか」と達観しむしろ心穏やかになれる そうすればただ現状に悲観的になるのではなく、「むしろ、事実や現実が明らかになったことがよかった」と前向きに捉え、次のステップへと進むことができるのではないだろうか

私たちの考え方ひとつで解決への扉は開く

あくまでにシステム不全を疑い 人は変わっていけると信じて進みたい

well being それではまた!!

マスターズのグランドスラムで想ったコト!!

尊重と共感がここにもあった、、、

ゴルフのメジャー大会「マスターズ」でロリー・マキロイが悲願のグランドスラムを達成した その偉業は世界中のゴルフファンを熱狂させ、彼の才能と努力がついに報われた瞬間だった しかし、その栄光の陰で、またしても惜しくも優勝を逃した選手がジャスティン・ローズ,,,彼は3度目の2位という結果に終わったが、試合後のインタビューでこう語った。「自分は素晴らしいゴルフをした。これ以上はない。」まさにプロとしての誇りと潔さがにじむ言葉だった。

このコメントを聞いて思い出されるのは、大相撲春場所で悲願の初優勝に手を掛けながらも、それを逃した高安関の言葉だ。「出し切りました。」競技の種類こそ違えど、世界のトップレベルで戦う者に共通する心構えが見えてくる。勝負とは、ただ相手を打ち負かすことではなく、己を極限まで高めることにほかならない。超ハイレベルな舞台に立つ選手たちは、全力を尽くす中でもさらに自分を絞り出し、限界の先へと挑戦する。結果は時の運。それゆえ、彼らはシンプルに「どうあるか」「どうありたいか」にフォーカスし今に全力で打ち込むのだ

プロスポーツの世界は結果がすべてだと言われる。しかし、その結果を出すまでの過程にこそ真の価値があり、それを理解している選手だけが「やり切った」と言える境地に達する 

自分を動かすこと以外に出来ることはない だからこそ、今この瞬間を懸命に生きる。それでいて、もし相手が上回ったならば、素直にその実力を認めて賛美を送る このような精神があるからこそ、スポーツはただ勝ち負けを競うだけのものではなく、人間の可能性と美しさを浮き彫りにするものとなるのだろう

ローズも、高安関も、惜しくも頂点には届かなかった。しかし、彼らの言葉からは悔しさを超えた達成感がにじむ それは、限界まで自分を追い込んだ者にしか味わえない境地なのだろう スポーツとは、単なる勝負ではなく、人間がどこまで高みへと到達できるかを示すもの その素晴らしさを改めて感じさせてくれるエピソードだった

自分はどんなモノでこういう境地に至れるんだろうか、、、同じ人間だ 自分なりに出来ることはあるはず、、、そんな風に思える自分がいることでまずは良しとして一歩を踏み出したい

well being それではまた!!