“評価はいつも相対的であり移ろうものであること”を証明できた!!

ポータブルスキルが幅広く“自分しか救えない人”を救うのだろう、、、

「全否定」されたあの日のことは、今でも身体のどこかに残っている。言葉ではなく、空気や沈黙、視線の温度で伝わってくる否定。あれから5年。時間がすべてを癒したわけじゃないけれど、あの痛みがなければ、今の自分の輪郭はここまで明確にはならなかったと思う。

あの頃は、組織に属することがすべてだった。そこに深く入り込み、期待に応え、成果を出すことでしか、自分の価値を証明できないと思っていた。けれど、今は違う。どこにも属さず、複数の業界やプロジェクトを横断しながら、自分のリソースを少しずつ配分していく。そんな働き方が、今の自分にはしっくりきている。

一つの組織にいれば、ある程度の前提が共有されている。空気を読む必要も、言葉を選ぶ必要も、ある意味では少ない。でも、今の自分のように、日替わりで異なる現場に立ち続ける働き方では、毎回ゼロから関係を築き、信頼を積み上げていかなければならない。そこには、スキルや知識以上に、「どう在るか」が問われる。

だからこそ、「興味を持つことに興味を持つ」という姿勢が、何よりも大切になってくる。相手を知ろうとすること。背景を想像すること。感情や批評から入るのではなく、まずは尊重と共感から始めること。それができるようになったのは、きっとあの「全否定」の経験があったからだ。

今の自分は、ようやくその痛みを、誰かのために使える段階に来たのかもしれない。自分の経験をフィードバックとして差し出し、そこから返ってくる反応を、自分の糧として受け取る。そんな循環が、少しずつ生まれてきている。

ポータブルスキルとは、単に「どこでも通用するスキル」ではないと思っている。それが、幅広く「自分にしか救えない誰か」を救うための力になっている。誰かの絶望に、そっと寄り添える力。かつての自分のように、立ちすくんでいる誰かに、言葉ではなく、在り方で示せる力。

この働き方が正解かどうかなんて、正直わからない。でも、少なくとも今の自分は、ここに意味を感じている。そしてその意味が、誰かの希望に変わる瞬間があるなら、それだけで十分だと思っている

面白くなってきている、、、期待されていることは分かってきた

”評価は相対的である”ことを証明できたのはまずは良かった 自分を褒めたいと思う

well being それではまた!!


投稿者: Keiichi Nakadai

誰よりも”濃ゆい”人生を歩んできた ・拓けていく道 ・トレード・オンへの道 ・らしさの道 を発信していきます!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です