「再利用が社会を救う」——拡大する中古市場とその課題

ごみを減らす「リユース革命」——環境省が市場拡大へ本格始動

環境省が、使用済み製品をそのまま再利用する「リユース」によるごみ削減に本腰を入れ始めた。服や家具などの中古品を再び使うことで、廃棄物の発生を抑え、環境負荷を軽減する狙いがある。

リユース市場、急成長中

節約志向やフリマアプリの普及を背景に、リユース市場は急拡大している。リユース経済新聞の調査によれば、自動車や住宅を除いた日本の中古品市場は、2009年の約1.1兆円から2023年には約3.1兆円へと約3倍に成長。若い世代を中心に、リユース品の需要が高まっている。

環境へのメリット

リユースには、単なる節約以上の価値がある。新品よりも低価格で手に入るだけでなく、製造・廃棄に伴うCO₂排出を抑えることができる。資源の有効活用と環境保護の両立が可能な選択肢として、今後さらに注目されるだろう。

利用率と課題

一方で、環境省の2024年度調査では、「過去1年で中古品を購入していない」と答えた人が71.2%に上った。リユースが浸透しているとは言い難く、無許可業者による回収や、強引な訪問買取などの消費者トラブルも課題となっている。そして買い取れないものも含んで”山”で買ってそっちは捨てている現状もある そこは廃掃法でしっかり許可業者で処理フローが回る仕組みをつくりたい 表面上の循環でやっている今のままだと最終出口の東南アジアでゴミがあふれてしまうことになる

今後の取り組み

環境省は、自治体と民間事業者の連携を後押しし、優良な事業者を評価する仕組みを整備する方針だ そこの差別化をしてあげる仕組みがないと業種の成長が鈍化するだけだ。2025年度末までに数値目標を含む工程表を策定し、リユース市場のさらなる拡大を目指すとのこと 

ポジティブな話で進めて欲しいところもあり、山売りでやっている現状の課題に対してのくさびも忘れないで欲しいと切に願う

well being それではまた!!


投稿者: Keiichi Nakadai

誰よりも”濃ゆい”人生を歩んできた ・拓けていく道 ・トレード・オンへの道 ・らしさの道 を発信していきます!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です