田久保真紀市長の学歴詐称問題──「法令違反ではない」では民意はついてこない
2025年7月2日、静岡県伊東市の田久保真紀市長が記者会見を開き、自身の学歴に関する疑惑について説明。市の広報誌などで「東洋大学法学部卒業」と紹介されていたが、実際には「除籍」であることが判明。市民の間に不信感が広がっている。
■「卒業した認識だった」では通らない
「卒業していると認識していた」「戸惑っている」と語ったが、卒業という人生の節目に対してその程度の認識しか持っていなかったというのは不自然。卒業証明書をすぐに提示できなかったり類するモノを議長や副議長にチラ見させた行為を見ると、本人の中でも確信がなかった可能性が高いと言わざるを得ない 卒業証書やアルバムを持参すると言っていたが、市議会が求めているのは「卒業証明書」。このズレが疑念を深めている。
■「法令違反ではないから問題ない」ではない
確かに、現時点で公職選挙法違反には該当しないかもしれない。選挙時に虚偽の学歴を使っていなければ、法的にはセーフ。しかし、問題の本質はそこではない。政治家にとって最も重要なのは「信頼」。法令違反でなければ受け入れてもらえるいう認識は、社会人として一般人として首をかしげてしまう
■「政治家あるある」で済ませるな
過去にも繰り返されてきた法令違反でなければセーフ、、、「政治家あるある」で片付ける風潮があるが、それこそが問題。間違いであったなら速やかに公開して、よりスピーディーに、誠実に対応すべきだった。今回のように「認識の違いだった」と後から言い訳するのではなく、最初から正直に「確認中」とするべきだった。
■市政を混乱させた責任は重い
今回の件で市政が混乱したのは事実。市民の信頼を損ねたのも事実。法令違反ではないから問題ない、選挙時には使っていないからセーフ、という理屈では民意はついてこれない。政治家としての責任は、法の枠を超えて問われるべきもの。田久保市長にはこの問題に真正面から向き合い、信頼回復に努める姿勢が求められる。
はじめから策を労そうとせずにキチンと向き合う、、、これって言うほど簡単でないのが人間の心理である 社会的地位が高ければ尚更守りたくなるのも分かるが
再出発は、誠実な対応の先にしかない のも事実である
そこからスタートして欲しい
well being それではまた!!