毎日が「いいね!」であるわけでもなく、毎日が「よくない!」わけでもない‼

毎日が「いいね!」であるわけでもなく、毎日が「よくない!」わけでもない

そんな当たり前のことを、私たちは忘れてしまう、、、

目の前の出来事に飲み込まれ、気づけばネガティブな感情に引っ張られている 俯瞰してみれば、すべてが悪いわけではないのに、粗を探し、そこにフォーカスしてしまうそして「ここがダメだから、全体もダメだ」と結論づける。その視点が、可能性の芽を摘んでしまうこともあるのだ

すべてを管理し、運営していく責任を一手に背負う事業主であればその傾向は尚更で、、、その重みの中には確かなやりがいもあるが、同時に課題は絶えず付きまとう。取引が変わり、顧客が入れ替わり、売上が伸びたり縮んだりする。その波に揺さぶられることは、もはや日常の一部だ。

私自身、ここ数年で大きな変化を経験した。売上の8割を手放し、新たな取引を獲得しながら、結果として同じ水準を維持した。そして今期、過去最高の売上を見通せる状況にある。しかしその裏では、新規取引の拡大が思うように進んでいないという現実もある。よくやれているとも言えるし、まだまだだとも言える。結局のところ、どこに基準を置くかで、見える景色は変わるのだと思う

だからこそ、視点の持ち方が重要になる。毎日が絶好調なわけではない。しかし、絶不調なわけでもない。その間をたゆたう日々を、どう捉えるか。目の前の変化に振り回されず、それでも誠実に向き合い、やるべきことを積み重ねる。そうして自分自身の「信頼残高」を増やし、揺るぎない平穏を築く。焦燥に駆られることなく、自分自身に優しくあること。それは、他者との関係を円滑にし、さらなる成果へとつながる確かな道筋となる。

日々の揺らぎの中に、静かに根を張る。淡々と、それでも確実に積み上げていく。その先にこそ、事業の成長も、人生の豊かさも広がっていくのだろう

well being それではまた!!