「AIは誰のものか?」という問いに、ひとつの答えをもらった夜
昨日、中小企業家同友会の例会に参加してきた。テーマはAI。登壇したのは、同業種であるコンサルタントさんだった 技術的な話かと思いきや”新たなコトへの在り方”であった そう印象に残ったのは彼の“在り方”だった。
「AIは特定の業種のためのものじゃない。すべての業種、すべての人が使える道具だ」
そう語る彼の言葉には、説得力があった。製造業でも、飲食でも、教育でも、福祉でも。AIは“使えるかどうか”じゃなくて、“どう使うか”を考える段階に来ている。
でも、それ以上に響いたのは、彼自身が日々AIを学び、試し、失敗しながらも前に進んでいるということ。大変な勉強家でありながら、「まだまだ知らないことばかり」と笑いながら話すその姿に、ものすごく感銘を受けた。
新しい分野に対して、年齢や立場を言い訳にせず、むしろ楽しみながら飛び込んでいく、、、その柔軟さと好奇心こそが、これからの時代を生き抜く力なんだと思う。
「これは自分には関係ない」「うちの業界には無理だ」
そんな前提を疑うこと、、、そして
人が”いいね”としているものは何かしらの意味がある
そんなことからすべてが始まる
AIは、誰か特別な人のものじゃない。
そして、学び続けることを恐れない人にこそ、未来は開かれている、、、
well being それではまた!!