いい意味で際立たせる!!!

皆さん こんにちは!中台です

さてかなりのショック療法を受けて💦レビューしました。

先の先にいっている意識だけがあり、足元を全く見ていませんでした。今ここにあることに感謝が薄かったのかもしれません。

お客様はこれから先の成長も期待されますが、それは今があってこその未来になります。そこがフワフワしていたら語るべくもありません。

その後すべての設備を屋内に配備し、許可の基準に全て順応させました。設備の増強も同時に行ったこともありますが、屋根下というだけで作業効率も倍加しました。

今の枠組みを守ったうえでの議論に行政当局も乗ってくれるようになりました。あれは何だったのだろうと思うぐらい関係性が改善しました。

そこからは論理を飛躍させず「いい意味で際立たせていこう」とリサイクル率に拘る施策をスタートさせました!

それではまた!!!

青天の霹靂にぶち当たる!!!

皆さん こんにちは!中台です。さて業務も覚え、顧客も拡大させ、なかなかの調子で進んでいきました。それはある日突然起こりました。廃棄物の処理施設は定期的な行政査察があるのですが、あっそうだ、より良くなった動線をお見せしようと、業務効率化のために移動した設備をお見せしました。

ところが許可設備は移動してしまうと環境影響が変節してしまうので確認をとる必要がありました、ところがまあそんな影響はないだろうと安易に動かしてしまったのです。当然指摘を受けて元に戻したのですが「事実は変わらない」と剣もホロロで、本当に参りました。

そして初回のミスにも関わらずもっとも大きな処分を頂いてしまいました。納得も行かないので裁判もしながら お得意様300社のお客様に行脚しました。

飛躍した解釈をされて本当に参りましたとお話をし、大筋ご理解頂き安心をしている中、

あるお客様が

「こんな初歩的なミスあり得ない」

「思い込みではなく何故確認をしなかった?取締役としてあり得ない」

「自分がいいと思っていたところで法律が追いついてこない場面はある。それはしっかり守ってから反論すべきだろう」

と言ってくださり、目が覚めました。今でも忘れません!

そうかこの独善が目を付けられていたんだ、今の枠組みを守ったものだけが、その先を語れる、プロセスは守らなくては 金づちで殴られたような衝撃を受けてやっと気が付いたのです。何とかお得意様も理解をしてくださり、ほぼ全社が取引継続をして頂けました。

その後はやぶ蛇になろうが事前相談をし、健全な議論をしてから進める様にしました。このショックは今のリサイクル業務遂行の礎になっています。確かに廃棄物の運用は間違えると直に環境影響がでるので影響が大きい、でも法の求める精神を理解し 是々非々で進める そうすれば人間同士 分かり合えることが確認できました!

それではまた!!!

やればやるほど!!!(創生期)

皆さん こんにちは!中台です。さてサラリーマンから同族の会社に転職をしました。それ相応の実績もあったので何でも出来る 右から左に!と完全なる勘違いヤロウでした笑

完全なる作業員からのスタート、個の自分は何もできませんでした…。一部上場企業の時は管理者で作業をしっかりるではなかったので、ホント粉々になりました。周りも同族だからと言って忖度を全くしない環境^^これは一朝一夕にはいかないことを思い知らされました。

サラリーマンの時はどこかここまでやれば充分でしょと他人と比較して給与と天秤を掛けてブレーキを踏んでいたのに、シンプルにはなりました

何かを失う訳でもないし、やればやるほど成長できるようで夢中になれた時期でした。当時は役職を自分で作って、ひとつづつ主任・係長・課長・工場長と階段を飛ばさず、一歩ずつ進んでいきました。そして取締役になったある日、衝撃的なことが起こりました、それも今の私の軸になっている出来事です。明日そのことを書きたいと思います!

それではまた!!!

春の芽吹きがいくつも!!!

皆さんこんにちは!中台です。

本日は「サラーリマン時代の軌跡」から次の展開ですが、アイスブレイクさせて頂きたいと思います。

今日、日曜日は昨日ウオーキング歩数が伸ばせなかったので近所をテクテク、春の芽吹きがどこに潜んでいるかを散策てみました!

野に咲く花のようにに生きる,,,あるがまま弛まず進む象徴のようですが、私は少し違う意見を持ちます。私たち人間は「反応」と「選択」が出来る特性があります。

どこで咲くか、どこが最も咲けるかを「選択」出来るのです!

変えられないことは受入て、変えられることは変化を厭わず進みたい!

「より良い明日」を求め、進んでいける特性は生かしていきたい、そんな気づきになるブログになれば嬉しいです!

それではまた!!!

「縁」を大切にする礎!!!

春の芽吹き 自宅の庭にて

皆さん こんにちは!大学を卒業して何んとなしに道路建設会社に就職をしました。

赴任先は新潟工場の製品営業(アスファルト加工製品の販売)ということで3月にアパートを見つけに現地に向かいました。

さびれた駅で降りて「一部上場企業の工場ってどこだろう、まあよく分かんないけど一番大きな工場だろう!」と歩き始めて住所を辿ると小さなぼろ工場しかありません。途中で電話したらそこだよと言われて愕然とした思いがあります,よっぽど入社試験の成績が悪かったのだと笑

様々な方にお世話になりましたが、ビジネスマンとして 人として 成長させてくださった恩師と出会いました。助手席にのっていると「ここ曲がれ」「そっちだ」といちいちせっかちな人で、はじめは閉口しました。

反面とても面倒見がいい方で、決裁者である社長や取締役の方と同席させてもらい、何を望んでおり何を提供しなくてはならないのか 本質を掴む力・臆さず話が出来るようになったのはこの時のお陰だと思います。それから13年工場のマネジメントまで携わり、営業と現場を駆けずり回りました。

その方から一番影響を受けたのは「一度お世話になったら徹底的に礼を尽くす」ということです。引退・退職・出世街道から外れたら手のひらを返したり疎遠にする方が多い中、本当に「縁を」大切にする方で、全然ぶれずに何も変えない、お世話になった事実は色褪せない!これは本当にかっこよかったです。

この後札幌に転勤になり、サラリーマン生活は14年弱でピリオドを打つことになります。そしていよいよ同族の会社へ戻ることになるのです!

それではまた!!!