🌱積み重ねることの力を信じて 〜県庁でのチームビルディング研修から学んだこと〜

半年ほど前、私はあるチャレンジをスタートさせた、、、それは”毎月県庁でチームビルディング研修を開催すること

この地では、無料の研修が多く、有料での開催は正直ハードルが高い。最初の月は、たった一人の参加者を集めるのにも苦労して、、、「本当に続けられるのだろうか…」そんな不安にさいなまされた

でも、「毎月やる」と決めたことが、私を強制的に気持ちを向かせてくれた 第3水曜日の10時〜12時。この時間を定例にすることで、参加者にも覚えてもらいやすく、私自身もそこに向けてPDCAを回しながら準備を積み重ねることができました。

そして今月、参加者は10名に、、、リピーターの方も少しずつ増えてきて、「来月も楽しみにしてる!」という声をいただけるようになってきたのだ

これは、私にとって本当にうれしい変化で、、、同時に、「期待に応えたい」という気持ちが、背筋をピンと伸ばしてくれる

🎯 なぜ続けるのか?

私はまだ、研修講師としては“ほやほや”。他の業務にかまけて流されそうになることもある。でもこの自己表現のこの時間だけは守りたい。なぜなら、研修という場は、私が「人に対する想い」を込めて伝えられる、かけがえのない時間だから。

🔄 これからの展望

今後は、オンライン開催も視野に入れながら、より多くの人に届けられるよう、メニューの幅を広げていきたいと思ってい。

「積み重ねること」は、すぐに結果が出るものではない、、、でも、確実に“何か”を育ててくれる。この半年で、それを実感しつつある

✨ 最後に

もし、何かを始めようとしている方がいたら、「まずは小さくても、続けてみること」をおすすめしたい。

たった一人の参加者から始まったこの研修が、今では10人の笑顔と学びの場になっているように

well being それではまた!!

神宮で出会った、もう一つの青春──明治×早稲田戦に心を奪われて

【観戦記】明治×早稲田戦──

神宮球場で行われた東京六大学野球の勇勢陽決定戦、、、明治大学と早稲田大学の一戦を観戦。これまで大学スポーツといえばラグビーばかり追いかけてきたが、秩父宮ラグビー場のすぐ隣で、これほどまでに熱い戦いが繰り広げられていたとは知らなかった。正直、人生を損していたと感じた。

今に全力をかける姿勢

グラウンドに立つ選手たちは、まさに「今」にすべてを懸けていた。打席での一瞬の集中、守備での一歩の速さ、ベンチからの声援──そのすべてが勝利への執念と仲間への信頼に満ちていた。スポーツの本質がそこにあった。

お互いへのリスペクトが生む緊張感

明治と早稲田。伝統のライバル同士の対決には、単なる勝ち負けを超えた敬意があった。相手の好プレーには拍手が起こり、ぶつかり合いの中にもフェアな空気が流れていた。だからこそ、一進一退の攻防がよりドラマチックに映った。

勝利至上主義ではない戦術の妙

この試合で心を打たれたのは、個の力に頼らない、チーム全体で築き上げる戦術の美しさだった。送りバントやエンドラン、守備シフトといった一つひとつのプレーが、単なる作戦ではなく、選手たちの意思と連携の結晶として機能していた。誰か一人のヒーローに頼るのではなく、全員が役割を果たし、全員で勝利を目指す──そこには、勝利至上主義とは異なる、スポーツのもう一つの価値があった。

応援団が試合を彩る

応援団の存在もまた、試合を特別なものにしていた。明治の紫紺、早稲田のエンジ、それぞれのカラーが応援に表れ、まるで試合のもう一つの主役のようだった。ブラスバンドの音色、統率の取れたコール、観客との一体感──これが東京六大学野球の醍醐味である。

新たな楽しみの発見で今までを取り戻そう

次は今秋に戦いが繰り広げられる、、、

これから取り戻したいと思う 東京六大学野球という新たな情熱のフィールドに出会えた今、また一つ、人生が豊かになった。

well being それではまた!!

心に生き続ける背番号3

稀代のエンターテーナー、長嶋茂雄さんへ

長嶋茂雄さんが旅立たれた。誰にしも訪れるこのトキがきてしまった、、、残念で仕方がない思いが胸にあふれる。

長嶋さんは、ただの野球選手ではなかった。守備も、バッティングも、走塁も、すべてが「魅せる」ためにあった。観る者の心をつかみ、驚かせ、笑顔にし、時に涙させる。そんなプレーを、いつも全力で届けてくれた。

「ファンあってのプロ」——その言葉を、誰よりも体現していた人だと思う。どんなときもファンの存在を忘れず、球場の空気を読み、期待に応え、そして超えていく。まるで舞台の主役のように、野球という舞台で輝き続けた。

そして、何よりもその人柄。明るく、優しく、ユーモアにあふれ、誰に対しても分け隔てなく接する。万人を愛し、万人に愛された人だった。見ているだけで勇気をもらえる、そんな存在だった。

長嶋さん、本当にありがとうございました

リアル世代でない自分にもあたたかい影響を発して頂きました

あなたが残してくれた数々の瞬間は、これからもずっと心の中で生き続ける。

どうか、どうか安らかにお眠りください。

well being それではまた!!


リサイクルの理想形──水平循環が問いかける、私たちの視点

「水平リサイクル」が未来を変える──オリックスの挑戦と、私たちが問われる視点

2025年6月、オリックス株式会社とオリックス環境株式会社は、集合住宅の改修や解体工事で発生するアルミサッシを対象に、アルミ窓全体の「水平リサイクル」を実現する新たな取り組みを発表しta

https://www.orix.co.jp/grp/company/newsroom/newsrelease/250602_ORIXJ.html

水平リサイクルとは何か?

「水平リサイクル」とは、使用済み製品を原料として、再び同じ種類の製品を製造するリサイクル手法になる 今回のケースでは、回収されたアルミサッシとガラスを分離し、それぞれが再びサッシや建築用板ガラスとして生まれ変わるのだ

この手法は、単なる「再利用」ではなく、まるっきり元の用途に戻すという点で、私たちが理想とするリサイクルの姿に最も近いものになる

「遠くでリサイクルされている」から「目の前で循環している」へ

これまでのリサイクルは、どこか遠くの工場で処理され、何に生まれ変わったのかもわからない──そんな「見えない循環」が主流でした。しかし、オリックスの取り組みは違う。目の前の窓が、また窓として戻ってくる。この「見える循環」こそが、消費者の共感を呼び、信頼を得る鍵になるのだ

「業界の事情」はもはや通用しない時代へ

過剰在庫を「ブランド価値を守るため」として廃棄してきた企業が、いまやSNSで叩かれる時代だ。業界特有の事情や慣習は、もはや免罪符にはなりません。リサイクル業界も例外ではなく、どれだけ一般消費者の目線に近づけるかが問われているのだ

リサイクルは「人間の根源的な欲求」に応えるもの

「もったいない」「捨てたくない」「また使いたい」──これらは人間の根源的な感情です。リサイクル事業者がこの感情にタッチできるかどうかが、これからの選ばれる条件になるだろう

オリックスのように、循環のストーリーを見せることができる企業こそが、これからの時代に支持されていくのではないだろうか

well being それではまた!!

「リピーターが築いた、大台の景色」― 信頼が数字に変わる瞬間~~

起業5年目、売上が大台に乗った朝に思うこと

5年目の初月。
ついに売上が大台を超えた。
静かに、しかし確かに、積み上がった数字を見つめながら、ふと息を吐いた。

ここまで来るのに、どれだけの夜を越えてきたか。
正直、まだ先の話だと思っていた。
だが、思いがけずその日は訪れた。
理由は明白。リピーターの存在だ。

リピーターの売上依存度は、これまで以上に高まった。
一見すればリスクにも映るが、依存度が低くて売上も低いより、よほど健全だ。
むしろ、売上が確保できたからこそ見えてきた課題。
それは、前に進んだからこそ出会えた風景だ。

なぜリピーターが生まれるのか。
その問いに向き合うと、ひとつの答えが浮かぶ。
軸があるからだ。
ブレない軸を持ってコンサルをしている。
だから、相手も安心して耳を傾けられる。
そこにあるのは、心理的安全性。
信頼は、安心の上にしか築かれない。

この成果は、数字以上の意味を持つ。
だが、まだ足りない,,,
この流れを「毎月の風景」にするには、仕掛けが少なすぎる。
今のままでは、芽が出る種が足りない。
もっと蒔かなければならない。
もっと、未来に向けて手を動かさなければならない。

売上の大台に乗ったことは、通過点にすぎない。
本当の勝負は、これからだ。

well being それではまた!!