評価は相対、記憶は永遠――白鵬翔という存在

―終わりと始まりのあわいにてー

白鵬翔が相撲協会を退職した。歴代最多45回の優勝を誇る大横綱が、土俵を離れてなお相撲界に身を置いてきたが、その歩みもここで一区切りとなった。

発端は、自らが招いた不祥事にある。だが、処分の重さは異例だった。部屋預かりという形での処遇は、単なる懲罰を超えた何かを感じさせる。処分の基準が曖昧であるがゆえに、彼の立場は長く宙づりにされた。そこにあったのは、制度の不透明さと、白鵬という存在の大きさゆえの戸惑いだったのかもしれない。

もちろん、原因を作ったのは彼自身だ。だが、それでもなお、じくじたる思いがあったのではないかと想像する。己の過ちを認めつつも、納得しきれないことが胸に残っていたのではないか。しかしこの段階での退職は、むしろ幸運だったとも言える。傷が浅いうちに離れることができたのだから。

長く逗留すれば、傷は深まる。関係性は摩耗し、やがては断絶する。私自身、似たような経験をしたことがあるからこそ分かる。離れることでしか守れないものがある。再出発は、距離を取るからこそ始まれるのだ。

白鵬は、誰よりも努力した。あの記録は、偶然や才能だけでは成し得ない。ただ相撲が神事であるという側面を、どこかで軽んじてしまったのも事実だ。勝ちにこだわるあまり、形式や伝統を後回しにした瞬間があった。だが、それもまた、一つの道を極めようとする者にとっては避けがたい「抜け」なのかもしれない。

人は一部を見て、全体を語ろうとする。だが、強みは時に弱みにもなり、弱みは見方を変えれば強みにも映る。評価とは常に相対であり、絶対ではない。

白鵬翔という存在は、相撲界にとって光でもあり、影でもあった。だが、その両面を併せ持ってこそ、人は深みを持つ。これから彼がどのような道を歩むのかは分からない。だが、一人の相撲ファンとして、その歩みを静かに見守りたいと思う。

新たな舞台で、彼が再び輝くことを願ってやまない。

well being それではまた!!


マスターズのグランドスラムで想ったコト!!

尊重と共感がここにもあった、、、

ゴルフのメジャー大会「マスターズ」でロリー・マキロイが悲願のグランドスラムを達成した その偉業は世界中のゴルフファンを熱狂させ、彼の才能と努力がついに報われた瞬間だった しかし、その栄光の陰で、またしても惜しくも優勝を逃した選手がジャスティン・ローズ,,,彼は3度目の2位という結果に終わったが、試合後のインタビューでこう語った。「自分は素晴らしいゴルフをした。これ以上はない。」まさにプロとしての誇りと潔さがにじむ言葉だった。

このコメントを聞いて思い出されるのは、大相撲春場所で悲願の初優勝に手を掛けながらも、それを逃した高安関の言葉だ。「出し切りました。」競技の種類こそ違えど、世界のトップレベルで戦う者に共通する心構えが見えてくる。勝負とは、ただ相手を打ち負かすことではなく、己を極限まで高めることにほかならない。超ハイレベルな舞台に立つ選手たちは、全力を尽くす中でもさらに自分を絞り出し、限界の先へと挑戦する。結果は時の運。それゆえ、彼らはシンプルに「どうあるか」「どうありたいか」にフォーカスし今に全力で打ち込むのだ

プロスポーツの世界は結果がすべてだと言われる。しかし、その結果を出すまでの過程にこそ真の価値があり、それを理解している選手だけが「やり切った」と言える境地に達する 

自分を動かすこと以外に出来ることはない だからこそ、今この瞬間を懸命に生きる。それでいて、もし相手が上回ったならば、素直にその実力を認めて賛美を送る このような精神があるからこそ、スポーツはただ勝ち負けを競うだけのものではなく、人間の可能性と美しさを浮き彫りにするものとなるのだろう

ローズも、高安関も、惜しくも頂点には届かなかった。しかし、彼らの言葉からは悔しさを超えた達成感がにじむ それは、限界まで自分を追い込んだ者にしか味わえない境地なのだろう スポーツとは、単なる勝負ではなく、人間がどこまで高みへと到達できるかを示すもの その素晴らしさを改めて感じさせてくれるエピソードだった

自分はどんなモノでこういう境地に至れるんだろうか、、、同じ人間だ 自分なりに出来ることはあるはず、、、そんな風に思える自分がいることでまずは良しとして一歩を踏み出したい

well being それではまた!!

”落ちる“から“上がれる”‼︎

今日は大相撲12月場所制した阿炎関の師匠 錣山親方のインタビュー記事の紹介をしたい なかなか見つからなかったんだよなぁこの記事www

https://news.yahoo.co.jp/articles/cf3b34d223874b2d40a34af23db57b60522b1bd5

阿炎関はいかにも現代っ子で力士というより 今どきの茶目っけある青年 大相撲の式たりや伝統にあえて逆を言う発言を重ね その度に師匠から苦言を貰っていた 

それが自粛期間中の外出問題の謹慎を経て引退を示唆 師匠の引き留めで生まれ変わり 向き合うことに真剣になり 変に誤魔化さないようになり 成績がみるみる向上した そしてついに掴んだ幕ノ内最高優勝www  そして”師匠には迷惑を掛けてばかりで,,,”あの感涙にホント感動したwww

しかしもっと感動したのはこの師匠の言葉だ ”師弟だから心配するのも面倒見るのも当たり前“ まあそう言っちゃえばそうなんだろうけど

“大関に上がっては欲しいが怪我した名古屋場所を乗り切った時に一生分褒めたから褒めないですよ” 実際は誰よりも喜ぶんだろうけど

伝統的な師弟関係に様々揶揄もある今の時代 時代が移っても関係性を繋ぐのは“愛”がどれだけあるか だと思う

阿炎関はどん底に行ったからリセット出来た まぁせざるを得なかったとも言えるが 誰しも自業自得と彼の行為を見る中 暖かく包んだ師匠の愛の形 支えたのは”愛”だと思う 清々しいのはそれを全く引けらかせないトコ

それが武道の素晴らしいところかなぁ

照ノ富士のこともそうだけど しっかり伝わっていますことをファン代表として大相撲関係者にお伝えしたい

“ブラボー”www

やっぱ一度落ちた方が良いんだなぁ キツいけどその分は上がれるのでお勧めしますwww

well being それではまた‼︎