評価は相対、記憶は永遠――白鵬翔という存在

―終わりと始まりのあわいにてー

白鵬翔が相撲協会を退職した。歴代最多45回の優勝を誇る大横綱が、土俵を離れてなお相撲界に身を置いてきたが、その歩みもここで一区切りとなった。

発端は、自らが招いた不祥事にある。だが、処分の重さは異例だった。部屋預かりという形での処遇は、単なる懲罰を超えた何かを感じさせる。処分の基準が曖昧であるがゆえに、彼の立場は長く宙づりにされた。そこにあったのは、制度の不透明さと、白鵬という存在の大きさゆえの戸惑いだったのかもしれない。

もちろん、原因を作ったのは彼自身だ。だが、それでもなお、じくじたる思いがあったのではないかと想像する。己の過ちを認めつつも、納得しきれないことが胸に残っていたのではないか。しかしこの段階での退職は、むしろ幸運だったとも言える。傷が浅いうちに離れることができたのだから。

長く逗留すれば、傷は深まる。関係性は摩耗し、やがては断絶する。私自身、似たような経験をしたことがあるからこそ分かる。離れることでしか守れないものがある。再出発は、距離を取るからこそ始まれるのだ。

白鵬は、誰よりも努力した。あの記録は、偶然や才能だけでは成し得ない。ただ相撲が神事であるという側面を、どこかで軽んじてしまったのも事実だ。勝ちにこだわるあまり、形式や伝統を後回しにした瞬間があった。だが、それもまた、一つの道を極めようとする者にとっては避けがたい「抜け」なのかもしれない。

人は一部を見て、全体を語ろうとする。だが、強みは時に弱みにもなり、弱みは見方を変えれば強みにも映る。評価とは常に相対であり、絶対ではない。

白鵬翔という存在は、相撲界にとって光でもあり、影でもあった。だが、その両面を併せ持ってこそ、人は深みを持つ。これから彼がどのような道を歩むのかは分からない。だが、一人の相撲ファンとして、その歩みを静かに見守りたいと思う。

新たな舞台で、彼が再び輝くことを願ってやまない。

well being それではまた!!


神宮で出会った、もう一つの青春──明治×早稲田戦に心を奪われて

【観戦記】明治×早稲田戦──

神宮球場で行われた東京六大学野球の勇勢陽決定戦、、、明治大学と早稲田大学の一戦を観戦。これまで大学スポーツといえばラグビーばかり追いかけてきたが、秩父宮ラグビー場のすぐ隣で、これほどまでに熱い戦いが繰り広げられていたとは知らなかった。正直、人生を損していたと感じた。

今に全力をかける姿勢

グラウンドに立つ選手たちは、まさに「今」にすべてを懸けていた。打席での一瞬の集中、守備での一歩の速さ、ベンチからの声援──そのすべてが勝利への執念と仲間への信頼に満ちていた。スポーツの本質がそこにあった。

お互いへのリスペクトが生む緊張感

明治と早稲田。伝統のライバル同士の対決には、単なる勝ち負けを超えた敬意があった。相手の好プレーには拍手が起こり、ぶつかり合いの中にもフェアな空気が流れていた。だからこそ、一進一退の攻防がよりドラマチックに映った。

勝利至上主義ではない戦術の妙

この試合で心を打たれたのは、個の力に頼らない、チーム全体で築き上げる戦術の美しさだった。送りバントやエンドラン、守備シフトといった一つひとつのプレーが、単なる作戦ではなく、選手たちの意思と連携の結晶として機能していた。誰か一人のヒーローに頼るのではなく、全員が役割を果たし、全員で勝利を目指す──そこには、勝利至上主義とは異なる、スポーツのもう一つの価値があった。

応援団が試合を彩る

応援団の存在もまた、試合を特別なものにしていた。明治の紫紺、早稲田のエンジ、それぞれのカラーが応援に表れ、まるで試合のもう一つの主役のようだった。ブラスバンドの音色、統率の取れたコール、観客との一体感──これが東京六大学野球の醍醐味である。

新たな楽しみの発見で今までを取り戻そう

次は今秋に戦いが繰り広げられる、、、

これから取り戻したいと思う 東京六大学野球という新たな情熱のフィールドに出会えた今、また一つ、人生が豊かになった。

well being それではまた!!

心に生き続ける背番号3

稀代のエンターテーナー、長嶋茂雄さんへ

長嶋茂雄さんが旅立たれた。誰にしも訪れるこのトキがきてしまった、、、残念で仕方がない思いが胸にあふれる。

長嶋さんは、ただの野球選手ではなかった。守備も、バッティングも、走塁も、すべてが「魅せる」ためにあった。観る者の心をつかみ、驚かせ、笑顔にし、時に涙させる。そんなプレーを、いつも全力で届けてくれた。

「ファンあってのプロ」——その言葉を、誰よりも体現していた人だと思う。どんなときもファンの存在を忘れず、球場の空気を読み、期待に応え、そして超えていく。まるで舞台の主役のように、野球という舞台で輝き続けた。

そして、何よりもその人柄。明るく、優しく、ユーモアにあふれ、誰に対しても分け隔てなく接する。万人を愛し、万人に愛された人だった。見ているだけで勇気をもらえる、そんな存在だった。

長嶋さん、本当にありがとうございました

リアル世代でない自分にもあたたかい影響を発して頂きました

あなたが残してくれた数々の瞬間は、これからもずっと心の中で生き続ける。

どうか、どうか安らかにお眠りください。

well being それではまた!!


ひとつしかない地球が問いかけてきている今,,,

マヨネーズ容器の洗い方が示す、行動変容の可能性

地球を守りたい。
その願いは、誰の中にもある。
だが、どうすればいいのか。どこまでやればいいのか。
その問いに、明確な答えで見えるようになってはいない

廃棄物処理業者が高単価で受諾するためには そのメソッドを明らかにしない方がよく 、、、それが我々の日常の中でできることを見えにくくさせていた


使い終わったあと、どうするか。
それは、これまで「処理業者の仕事」とされてきた。
排出者は、ただ捨てるだけ。
その先に何が起きるかに、関心を持つことはなかったことも手伝って、、、

しかし今、変化が始まっている。
「こうしたい」という意志が、排出者の側から生まれ始めている。
ひとつしかない地球のために、自分にできることをしたい。
その思いが、行動へとつながるには、「どうすればいいか」が必要だ。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000179.000124454.html

そんな中見つけたこの記事にあるマヨネーズの容器、、、

キユーピーが示した「マヨネーズ容器の洗い方」は、その問いに対する一つの答えだ。
ぬるま湯で振り洗いし、キャップを分解し、洗剤で油を落とす。

それを具体的な手法でこうやってくださいが図解されている、、、

そうすれば”どうやって””どの程度”がまちまちにならないで済み 安定した排出物を得ることが出来る


それが、資源の循環を生む。
それが、未来を変える一歩になる。
「できることを、できる範囲で、でも確かにやる」こと。
その積み重ねが、社会の意識を変えていく。

企業が「こうしてほしい」と明確に示すこと。
生活者が「こうしたい」と応えること。
その往復が、行動変容を生む。
そしてそれは、やがて文化になる。

容器を洗うという、ささやかな行為の中に、
地球へのまなざしが宿る。
それは、未来への責任を引き受けるということ。
誰かに任せるのではなく、自分の手で選び取るということ。

この星は、ひとつしかない。
だからこそ、今日の一手が、明日の地球をつくる。

well being それではまた!!


ごみを見つめる目、拾い上げる手:AIとロボットの選別革命~~

人が減り、技術が進む。廃棄物リサイクルの現場に立ち上がるAIとロボットの挑戦

廃棄物リサイクルの現場は、静かに少しずつだが変わろうとしている。かつては人の目と手に頼っていた選別作業が、今、AIとロボットによって再構築されようとしている

背景にあるのは、慢性的な人手不足。高齢化、労働環境の厳しさ、そして若年層の業界離れ。現場では「人が足りない」が日常になって久しい。そんな中、AIによるごみの判別と、ロボットによる自動選別という技術が、次なる希望として注目を集めている。

AIが「見る」世界、ロボットが「動く」世界

AI選別技術の中核を担うのは、画像認識だ。カメラが捉えたごみの映像をAIが解析し、素材や形状を瞬時に識別する。深層学習によって、汚れや破損といった“現場のリアル”にも対応できるようになってきた。

識別されたごみは、ロボットアームによってピックアップされ、種類ごとに分別されていく。人の手では追いつかないスピードと、疲れを知らない精度。理想的な自動化の姿が、そこにはある。

だが、現実はそう単純ではない。

技術の理想と、現場の現実

AIがすべてを判別できるわけではない。素材の混在、汚れ、形状のばらつき。現場にあるのは、教科書通りのごみではなく、予測不能な“現物”だ。AIが誤認識すれば、ロボットは誤動作する。逆に、AIが正確でも、ロボットの動作が追いつかないこともある。

さらに、導入には高額なコストがかかる。システムの設計、現場への適応、定期的なメンテナンスと再学習。技術は進化しても、現場に根づくには時間と対話が必要だ。

それでも、前に進む理由

すべてをAIに任せるのは、今はまだ難しい。だが、部分的な自動化でも、省力化の効果は大きい。人が担っていた作業の一部を機械に任せることで、負担は確実に軽減される。人と機械が補い合う形での共存が、今の現場にとって最も現実的な選択肢だ。

そして何より、この技術には未来がある。AIは学習し続ける。ロボットは進化し続ける。技術革新が進めば、今は難しいとされている課題も、やがては乗り越えられるかもしれない。

現場と開発、両者の知恵が鍵を握る

この変革を成功させるには、システム開発側の技術力だけでは足りない。現場で実際にごみと向き合ってきた人たちの知見が不可欠だ。現場の声を聞き、現場の課題を理解し、それを技術に落とし込む。その対話の積み重ねが、真に使えるシステムを生み出す。


終わりに:技術は道具、未来をつくるのは人

AIとロボットは、あくまで道具だ。それをどう使い、どう活かすかは、人にかかっている。人が減っていく時代だからこそ、技術の力を借りる意味がある。そして、技術に頼る時代だからこそ、人の知恵と経験がより重要になる。

廃棄物リサイクルの現場は、今、過渡期にある。だがその先には、持続可能で、効率的で、そして人に優しい未来が待っている。AIとロボットの挑戦は、まだ始まったばかりだ

well being それではまた!!