コトバでココロを創る‼︎

やれることはやった、、、

研修全日 相変わらずのエントリー数もだからこそやってやると燃えてきた 人数がいないとワークがやりづらいのでいつも自分が大切に想っていることをやってみようと思っている それは、、、

自分が見て感じている現実は自分のココロが創っている ココロは浮き沈みが激しく 猫の目のようにコロコロ変わり その目を通してみているから錯覚で大変に映ってしまっているのだ でも実際の現実、、、今日は特にいつもと変わらない平凡な日常ではないだろうか

それほど身の回りは変わらないものだ

カラダもだ、、、今日は天国に登るほど元気がいいからといっても100m10秒では走れない カラダも激変はしないもの、、、だからまずはカラダを創ってそこを固められれば現実はそんなに変わっていないとココロに言い聞かせられるはずだ

普通に朝起きて三食食べながら仕事をして夜は風呂に入りゆっくり寝る💤、、、そんな風に刻んでいけばカラダから整っていくのだ

こんな風にいつも同じ調子であるととっても安心して付き合える 

そのベースの上でいつも同じコトバを使う それが思考や振る舞いをつくってくれると思う 私の場合は

・今を否定しない

・強みと向き合う

・尊重と共感

口から発するコトバを繰り返していきカタチにしていく

そんなことを今日は伝えたい

明日が楽しみになってきた よし頑張ります‼︎

well being それではまた‼︎

虎視眈々と狙う‼

今出来ることは今日の一歩だけになる、、、

先行きに不透明感が漂う、、、今の不安に直面するとあれもこれもイジりたくなり全部がダメのような感覚に陥る 

しかし実際はそんなことはない 

屋台骨はそれほど動いておらず端っこの葉っぱがヒラヒラしていることが多い だから今出来ることはその”ヒラヒラ”で留めおくために今日の一歩を踏みしめることだけになる 

どんなにしても明日の一歩を前借りすることは出来ない 

今日やるべきことだけは明日に残さない 気持ちがざわついているのを大袈裟にせず体調が崩れないように生活パターンは一定にするのだ そこはあくまで慎重にそして丁寧にだ そんな風に虎視眈々とチャンスが来るのを待てる状態にするのだ それが舞い込んだ時にしっかり掴めるようにだけしておけばいい 

今ジタバタすると悪くない今もおかしくなっていく 

自分の場合はいくつも自分を建て付けられるコンテンツを持ち合わせている それを今日もやり不安をいなしながら明日を迎える、、、それをやるのみだ 

”一日一番”今日もしっかり務めてみます 

well being それではまた!!

循環へ 相応の手間暇はかかるモノだ‼︎

相応のコストや手間暇が掛かるもの、、、

水平リサイクルという言葉が存在ている 例えばペットボトルがペットボトルに戻る モノからそのモノに戻るということを指しているのだが 逆に言えば広義のリサイクルはモノからそのモノには戻っていないということをさしていてそのモノに戻るのは珍しいということで新しい言語が出来たのだ

そう そのモノに戻すには生産者・利用者・リサイクル事業者の三位一体の意識と行動が必要になる 

生産者はリサイクルしやすい素材の利用と分解が容易で分別がし易い構造にしておく必要がある そしてリサイクル素材でも耐え得る素材であることも求められる

利用者は分解を進め単一素材までにして分別排出を行う その際は残渣が残らないように洗うことも大切になる

リサイクル事業者は分別されたものごとで圧縮・破砕粉砕・ペレット化を丁寧に仕上げて生産者に戻す

それぞれが次の繋ぎ手に丁寧に、、、そして循環を成すために工程を踏んでいくことで始めて成り立つのだ

ゴミだから捨てちゃえでは成り立たないのだ ゴミ処理は生活に直結している部分だから行政サービスの一環として無料で行われている 政治闘争の道具にもなっていることから余計にゴミ処理への思いが育たないのだ 無料なら、、、ということになってしまっている

いずれにしても 相応のコストと相応の手間が掛かって成り立つのものなのは分かっていただけたと思う

ゴミにしてしまうのも資源にしてしまうのも我々一人一人がどうするか、、、地球をそうしていきたいか、、、その如何であるのだ

リサイクラーとしてそこはお伝えし続けたい 

well being それではまた‼︎