フラットにいるための手段‼︎

“静かな時間有用性、、、”

現代の私たちは、スマートフォンを通じていつでもどこでも仕事ができる環境に身を置いている。そのため、日々の生活は忙しさに満ち、ワチャワチャとした状態が続いている。だから私は意図的に読書の時間を設けることで、心に一服を与えるようにしている

動いていれば進展があるわけではない。静かに沈思黙考することこそ 物事の本質への近道かもしれない

読書は、リビングや玄関、庭、書斎など、さまざまな場所で行い 飽きるないように場所を変えて 量をこなす工夫をしている

こうして読書を楽しむことで、心が平穏に戻り 落ち着きを取り戻すことができる。

心がフラットであることは、コンサルタントにとって非常に重要な要素だ。小さく打てば小さく、大きく打てば大きく響く鐘のように、そんなココロが求められる、、、そのため、盛り上がりすぎず、また下がりすぎないように注意を払うことが大切なのだ

このように、読書を通じて心を整え、静かな時間を持つことは、私たちの思考を深め、より良い成果を生むための基盤となる。

これからも、もう少しこの取り組みを続けてみようと思う。

well being それではまた‼︎

”主人公“は自分である‼︎

さてモヤを取払うには入れ替えるしかない 何かに引っ張っられた脇役ではなく自分こそが”主人公“であればいいのだ

“主人公”になるには入りこめ そしてのめり込めるものが良い 色々ありそうだがまず読書良さそうだ

場所をマックの2階に移し体制を整えてやって見るといい感じだ ここのところ紙の本に回帰しているが デザイン性も楽しめるし 暖かみがやっぱりある 読み終わればインテリアにもなるしwww

さりげなく自分を掴まえてくれるし 直情を宥めてくれる清涼剤になる 同様に毎日の新聞もそうだ 忙殺を言い訳にホントいい加減にしてしまっていた習慣 ”確実にいい“が分かったので元に戻せそうだ

鬼平犯科帳と混ぜながら 一週間/冊進んで行こう 自分が主人公に据えるにはいつも“平常”に戻せる手段を持っていたい

well beingそれではまた‼︎