まずは想うことでスタートだ!!

サーキュラーエコノミーの文脈について、、、

さてここのところ良く聞くフレーズになった循環型経済というもの、、、経済をまわしながらも循環型社会を形成するって実際出来るのか?と相反するようなワードの同居って難しそうに思う

今の地球の状況は小手先を変えるぐらいで間に合う状況ではない 生活様式を根本から見直し変えていかなくてはならない、、、そんなところが現実だ でも変わる一歩はまずそこに想いを来たすことになるので是非そんなスタートをして欲しい

まず今成り立っている生活はいったいどんなモノなのかを考えたい 

一つのモノを買おうと店に行く そうするといつ来るかどうかわからない我々を予測して商品をラインナップさせておく その商品を最終的に手に取らせ ついで買いもさせるためにあまた準備バックアップさせている そして実際買われるのはその中のほんの一部、、、こんな便利に囲まれている、、、その引き換えというか闇は当然出てきてしまう

そう これらも消費期限が来れば廃棄しなくてはならないとうことだ 仮にリサイクルに回ったとしても全く同じモノに還るのは至難の業で、、、リサイクルしたとしても何もかもが元通りでオールオッケーとはならないのだ 

ただ繰り返し使いモノを大事に使おうとする考え方はまずのスタートとしてはいい どんどん作り使い捨ててではなく,,,修理や作り替えをしながらひとつのものを長く愛用していく もし途中で使わないなら誰かに受け渡すをまず考えてみる

そんなことで点を打つような動作をすることでいつか線となって繋がるんだと思う

まずは今の危機的状況の認識+便利の裏側に存在する状況=そのうえで行動を始めるを促したい

それが我々リサイクラーの使命でもある 

このブログでも時たまこんな発信をしていきたい

well being それではまた!!

業務委託のおススメの続き!!

業務委託のおススメ、、、

昨日の続きです まずコンサル登用で失敗するのは明確なミッションを与えず 必要な情報提供をしなければどんなコンサルでも対応できない 

契約したんだからj自動的にやるんだろうにはならないということ コンサルは一人歩きは出来ない 一定のサポート体制を作って貰うは必要であることは押さえておいて頂きたい 

そしてコンサルのほうはあくまでちょうど良いを目指すこと 大きなもので問題をふさげばいいのではない 大きければハレーションを引き起こす可能性もあり小さいより悪いかもしれない ホント理論値を最終的に振りかざし出来ないのはそちらの問題とあくまで突き放す輩が多く、、、コンサルのイメージが悪いのはそこだと思っている

あくまでピッタリが必要十分な条件であり その方その会社用の答えを用意する、、、こうありたいところだ それと理論的な答えが出たとしても今やれない現実・状況もある 実施するペースも委ねるべきだと思っている そうフル就業しているメンバーに対してこちらは部分しかいないのだ そこのわきまえを持つことも大切だ

問題の本質を捉え プレイヤーではないことをわきまえて丁度良いサポートに徹する

・今を否定しない

・尊重と共感

・強みと向き合う

これがベースにあったうえでの支援でありたいものだ

まわりにまわってきた自分だからこそあるベースでもある そこをベースにちょこっとでも背中を押してあげられたらと思っている 

well being それではまた!!

業務委託ってメリットだらけ、、、

労働人口の減少が止まらない中、後継者が不足し 採用もままならないのが多くの企業の悩みかと思う

そんな中“業務委託”は最もリスクが少ないリソース確保になると思っている

まず雇用の場合 終身に近い期間の保全が大前提になりそして満額しか有り得ない これは相当なるチャレンジングだ

逆に業務委託の場合は”お試し“が出来る 途中で増やしたり減らしたりが出来る 必要な時に必要な分だけ使ってみることが出来るとっても便利なツールなのだ

ただ難点もある 部分なので業務を明確に定める必要がある 居ながら慣れるということでやらせてしまうと時間をただ使って溶かしてしまう 発注側もそんなつもりを持たなくてはだが 受注側も逆流というか遡上して仕事を創れる力が必要になってくる

限られた時間で限られた情報の中でやりしかも憶測でやるのではなく寄り添いながらは誰にでも出来る訳ではない

そこの吟味は必要にはなっては来るが採用雇用役員委任と比較して段違いハードル低い

でも現実は業務委託を使っている会社さんは非常に少ない そういう文化がそもそもないのもありながら 実際マッチしなかった、、、今述べた難しさがあったんだと思う

でも大した失敗ではないと思いませんか 雇用のようにその人の人生を背負うものではない 技術が合わないならそれはそれだけなので何ということはない 誰も傷ついていないのだから次に進めばいい

皆さんにはもっと気軽に業務委託やコンサルを使ってもらい そのちょこっとが人生やお仕事が拓くキッカケになると良いな思ってます

まずはちょこっとからスタートしてみませんか?味方は一人でも多い方がいいじゃないですか お手伝いしますよ‼︎

well being それではまた‼︎

習慣化まで辿り着ければ!!

眠る時間を大切にすると新たに創れていく、、、

大谷翔平選手の10時間睡眠看過され、、、睡眠時間を多く取れるようにしている 朝ゆっくり伸ばすってなかなかやりにくくその後の予定もあるわけで、、、なので夜を早く21時代には床に着くようにしている 

最近急に寒くもなってきたから布団は気持ちよいのでやりやすい状況になっている 早めに眠れれば自然と睡眠時間は伸びてくる これ思った以上に効果がありたくさん寝ると頭がスッキリしてネガティブ感情がかなり薄まる あれとこれは面倒だなぁが薄まってのスタートはとっても意味がある 感情が創れて今日はいける、、、力が漲ってくるようだ 

そういえば昨日行方不明になった小銭入れを警察に届出を出した とっても親切に対応くださり失くした喪失感が薄まった 勝手に超事務的思っていたイメージがなくなりこういうところでも誰かに関わって頂いている 支えて頂いていると心強く思えた 

こんなことも沁みやすくなっているのも長時間睡眠の効果かもしれない いずれにしてもココロにもカラダにもいい影響はあると思っている 大事なのは続けることだ 効果を思い習慣化まで辿り着きたい

well being それではまた!!

動いているのだけは真似したい‼︎

相対的な評価の最たるもの、、、

評価に絶対がないという下りの続き、、、今までは自分に対するモノはあくまで巡り合わせにしか過ぎないという話をしてきた

これに関連して続きを書く

仕事上の役職でその人の人間性がアタかあも経営者なら上 社員なら、、、と勘違いをしてしまう 経営をするために資本を注入しリスクを取っている それはそうだがだからと言って人間の上下には関係ない 公明正大にやられている方も大勢いるがそれは社員さんだって同じで違いはないと思う 株主だから仕方ない道理を得ているとも言えるがハチャメチャもたくさんいる

世の中を変えるとかの美麗句を並べながら 社員さん達を顧みない輩もやっぱり存在する それでも会社は存在できてはいる だからここも評価は相対的であり 正義でなくても必ずしも存在できないわけでもないのが分かるのだ

そんなに大したことをやってなくても成り上がって涼しい顔していられるということ

ここで言いたいのはその人達をあげつらうことではない こういう人でもやっていられる世の中なのだ 平凡な自分真面目にやってきた自分の方がむしろ可能性があるということに気づきたい

ただ一つ言えることは成り上がっている人たちは行動だけはしている 独善的であろうが何だろうが 動いてはいる

だから自分らしくを求めて行動はしたいところだ そこだけは真似しましょう それでは今日もスタートします

well being それではまた‼︎

モバイルバージョンを終了