10,000時間・1,000時間の法則について
世の中では「何かを極めるには10,000時間が必要」と言われることがある
この考え方は、時間と努力を積み重ねさえすれば誰でも,,,どんな分野でも,,,結果を出せるということを示しているのだ 例えば医師、弁護士、会計士、税理士といった職業では、資格取得に約5,000時間を費やし、その後実務経験としてさらに5,000時間を重ねることで、真に自立できると言われている。プロゴルファーになるためにも、10,000時間の練習が必要だとされており、この時間を費やせば誰もがプロの境地に辿り着けるのだ
生まれ持った才能や環境に左右されず、純粋な努力の量によって今がある 将来が作られるということを教えてくれている
言うまでもないが10,000時間を費やすことは決して簡単ではない。例えば毎日2時間を確保しても、10,000時間に到達するには5,000日、つまりおよそ14年もの年月がかかる。このような長期にわたる継続は、多くの人にとって考えるもの嫌になるものだ
そこで注目すべきが「1,000時間の法則」だ。1/10の時間でも一定の成果が得られるということだ 例えば中小企業診断士や行政書士といった資格は、約1,000時間の学習で取得が可能だとされている。また、ゴルフでは1,000時間の練習を積めば、スコア80台に到達する上級者レベルに達することができる
このように、1,000時間というスケールは、10,000時間ほどの重さではなくても、自分の人生を変える大きなきっかけとなり得るのだ
1,000時間ならば、毎日2時間の努力を続けることで、約1年半で到達する計算になる。この目標なら現実的で、誰にでも取り組み可能な範囲に感じられるだろう。1,000時間を費やすことで一定の成果を得られるという希望は、多くの人に新たな意欲を生み出すはずだ
さらに、努力が習慣化することで、その先の目標を追求する基盤が築かれる。1,000時間を達成する頃には「やることが当たり前」となる習慣が身についている可能性が高い その習慣をベースに、新たな方向へ進む道が広がるだろう。努力を続けることで自由度が増し、自分自身の可能性をさらに広げることができるのだ。逆に、何も行動しなければ現状に留まるだけとなる
だから選択肢はただ一つ,,,「今から行動すること」 その一歩が、未来への大きな扉を開くのだ
私にも出来る
そう思えた今日に弾みをつけていきたい
well being それではまた!!