暑さに負けない──リカバリーと行動のバランス

真夏は「しのぐ季節」になったのかも──無理せず、続ける力を養う

昨日の続き、、、
真夏はもはや「楽しむ季節」ではなく、「しのぐ季節」になっているのかもしれない。
屋外で何かをするには、もはや限界を超えている。おとといのゴルフのダメージがまだ残っているのだから,,,
一度思いっきり無理をすると、熱がカラダの中にこもって抜けない。
それほど無理が利く年齢でもなくなってきたことも、頭に置いておく必要がある

リカバリーの時間を大切にする

若い頃なら、多少の無理も翌日には回復していた。
でも今は違う。無理をすれば、その分リカバリーに時間がかかる。
だからこそ、「そこそこ」を意識することも大切になってくる。

無理をしない。
でも、止まらない。
そのバランスの維持こそ「プロとしての矜持」の一つだと思う

睡眠と活動のバランス

こういうときこそ、もう少しだけ活動を加えて、しっかりと睡眠をとりち
動かないと回復しない。でも、動きすぎても回復しない。
その中間を探ることが、今の自分にとっての課題だ。

「アベレージで続ける」──これは、プロとしての大事な要素、、、
一発のパフォーマンスよりも、日々を積み重ねることこそ信頼となるのだ

どう体調管理をしていくのか、、、
どう働くか、、、
どう続けていくのか、、、

それは、単なる体力勝負の話ではなく、人生の設計そのものかもしれない

well being それではまた!!


猛暑が日常になった日──地球と私たちの暮らしのこれから

地球はひとつしかない──この暑さの先にあるもの

この猛烈な暑さは単なる天気の話を超えている
地球温暖化という、もっと大きな問題の一端でもあり、今を過ごせないほどの状況にもなっている 1990年代と比較しても猛暑日は5日程度しかなかったのが今や40日を超える事態、、、猛暑日が日常になり、命の危険すら感じるようになった今、私たちはこの事実と向き合う必要が出てきている
地球はひとつしかない、、、そんな地球がもはや臨界点を迎えているのかもしれないこの星を、どう守っていくかを考えてみたい

私たち個人が今からできることは何か?

私たちの生活とは、地球にある資源を使ってモノを作り、使い終わったら捨てる、、、これをやっているということになると思う。ただそれをやり続ければ地球がどんどん変わっていってしまうのだ

  • 本当にこれは「買ってまで必要」なのか?
  • もっと長く、大切に使えないか?
  • 繰り返し使えるように、工夫や想いを込められないか?

消費事態をしないことを考え、そしてそのサイクルスピードを落とすこと。
それは、地球の負担を減らすことにつながるはずだ

この暑さの中で考える、未来への責任

昨日はゴルフを楽しみにいったのだが、、、もう大変で、、、暑さが日常のこんな行動すら制限するようになってきた。
これは、未来の生活の質にも直結する問題だ。

気候変動は、遠い国の話でも、専門家だけの話でもない。
今ここで、私たち一人ひとりが「どうしていくか」を見直すことが、地球を守る第一歩になると思う

well being それではまた!!


職人の道を歩む娘へ——前途洋々たれ

東京で働き始めた娘と夕食を

東京で働き始めた娘と、久しぶりに夕食を共にした。
店に入るなり、娘は「一番豪勢なやつ、頼んじゃおうかな」と笑顔で注文。満足げに頬張る姿を見て、まだ食欲が一番に来る幼さが残っていることに、なんだか安心したような気持になった

それでも、確かに成長している。
娘は今、職人の世界で一人で頑張っている。厳しい環境のはずだ。拘束時間も長い。けれど、働くのがとても楽しいらしい。
それが何より嬉しかった。

話を聞くと、娘の一生懸命な姿をよく見てくれていて、よく褒めてもらっているそうだ。ランチには賄いも出してくれるという。
自信がまだ育ちきっていないこの時期に、根っこを育ててくれる環境がある。食事休憩も充実している。
なんて素晴らしいことだろう。

社会人生活のスタートが温かいと、その後の人生も滑らかになる。
仕事や世間に対するイメージが優しくなる。
オーナーや同僚の方々には、感謝してもしきれない。

そんな中、オーナーからお中元を頂いた。
就職先からお中元を頂くなんて、あまり聞いたことがない。
オーナーのスタイルなのかもしれないが、娘がしっかりやってくれていることへの謝意でもあるのだろう。

ずっと「親失格だ」と思っていた自分、、、、大したことは出来なかったがこんな風に育ってくれたこの日、、、少しだけ胸を張れた気がした。

娘へ。
君らしく進んでほしい。これは君の人生だ。
思うように、思った通りに歩んでほしい。
前途洋々たれ。

well being それではまた!!


モヤの中でも、歩みは止めない!!

歩みを止めない理由とは、、、止められない理由とは、、、

最近、何かうまくいっていないような、そんな感覚がずっと心の奥に引きずっている
何かが噛み合っていない。何かが足りない。
でも、何とか何とか毎日の勤めは崩さず続けている。
それだけは、どんなに気持ちが揺れても、手放してはいけないと自分に言い聞かせている。

踏みとどまれている理由は、「自分にしか救えない人」の存在だと思っている
この人たちの存在が、私を支えている。
もし私が崩れてしまったら、その方たちもろとも崩れてしまうと思っているからだ

でもこのモヤモヤは意外に厄介で、、、来週の研修の準備も、正直まだ全然進められていない。
申し込みフォームから通知が来る設定にしているのだけれど、アラートが鳴るたびにドキッとする。
不参加でも登録されればアラートが鳴るので、「どっちかな…」と不安になりながら確認すると、、、今回は参加者の申し込みだった、、、あーーーマジで少しホッとした。

先月は7人だったけれど、今月はまだ1人。
「3歩進んで2歩下がる」なんて言葉があるけれど、今はそれどころじゃない。
1歩進んで、3歩下がっているような気さえする。

それでも、歩みは止めてはいけない。
勝手に先回りして、勝手に諦めてはいけない。
今は少しモヤモヤしていて、気持ちの整理がつかないけれど、
それでも前に進むしかない。

今日は、少し早めに眠ろう。
睡眠で、このモヤモヤを少しでも掻き消せたらいいな

well being それではまた!!

流れに乗って、動いた日曜日になれた!!

無茶じゃなくて、流れに乗っただけ、、、そんな日曜日になった

今日は朝から地域の公園で草むしりからスタートした
朝とはいえ、すでに気温は高く、作業を終える頃には全身びっしょり。
でも、せっかく汗をかいたのだからと、その勢いでゴルフの練習へ。
さらに、前から気になっていた玄関ステップの枕木にも塗装を施した。

こうすると「やりすぎじゃない?」と思われるかもしれないけれど、
実は、ひとつひとつをぶつ切りにして後回しにする方が、引っかかりが残ってしまうのだ。

だったら”やる”と決めて一気に進めてしまった方が、気持ちがいい。

庭に水を撒き、洗濯機を回し、午後はコワーキングスペースで読書。
夕方にはゴルフ中継を観ながら、、、日繰り表をつけて会計処理も済ませた。
気づけば、いろんなことが片付いた、充実の日曜日となった

明日からまた”自分にしか救えない人たち”が待っている。
だからこそ、自分を積み上げる意識と同じくらい、
リカバリーして受け止められるコンディションを整えておくことも大切だ。

やれるぞきっと、、、

そんな意欲を持って迎えられる月曜日があること。
それ自体が、今日という一日を丁寧に過ごせた証なのかもしれない

よし明日へ進もうか

well being それではまた!!